沿革
- 1925年大正14年
- 萩原芳男、神田三崎町で萩原印刷所を創業
- 1935年昭和28年
- 有限会社萩原印刷所創立
- 1979年昭和54年
- ハイデルベルグ菊全オフセット単色機導入
- 1980年昭和55年
- 新本社工場ビルを建設
- 1982年昭和57年
- 株式会社に組織変更。また、国際化に備えるべく、欧文電算組版システム「ベルトールド」導入様々な外国語に対応。
- 1986年昭和61年
- 電算組版システムIPS導入。小森4/6全両面印刷機パーフェクター導入
- 1998年昭和63年
- 製版、刷版部門設置によりトータルプリンティングシステムを完成
- 1992年平成4年
- アネックスグラフィック工場竣工。小森4/6半5色機導入。製版部門をアネックスに移転。書籍を組版から印刷・製本まで一貫生産ライン確立。写研電算組版システム導入。
- 1995年平成7年
- アップルMacintosh2セット導入。DTPへ移行を始める。
- 1996年平成8年
- アキヤマ4/6全両面機JP-1P144導入。印刷品質を高度化。デジタルメディア事業部を設立。インターネット等マルチメディアへの対応を始める。
- 1997年平成9年
- 出版社向けWebサイトサービスNETPublishersをリリース。業界から注目を集める。DTPMac10台、Windows4台。
- 1998年平成10年
- 萩原誠社長に就任。萩原印刷株式会社に社名変更。株式会社ディキューブを設立。アセットマネージメントを基本とする新しいDTPデジタルワークフローを完成。
- 2002年平成14年
- ISO9001を取得
- 2004年平成16年
- 中小企業経営革新支援法の承認を取得
- 2007年平成19年
- 戸田工場竣工。プレス課及びアネックスグラフィック工場を戸田工場へ移転。A倍判文庫印刷機導入。
- 2008年平成20年
- 事業ドメインを「出版ビジネス支援企業」に変更
- 2011年平成23年
- コモリKOMORI LS-232 四六半2色機導入。装丁類印刷物を強化する。
- 2012年平成24年
- 環境対応を評価されグリーンプリンティング本社及び工場が認定される
日印産連印刷産業環境優良工場表彰「第11回社団法人日本印刷産業連合会 奨励賞」を受賞
萩原印刷株式会社と株式会社ディキューブが統合し、クロスメディア部を設置。新たな『出版ビジネス支援企業』として歩み始める。
- 2013年平成25年
- 岩手県遠野市に遠野事業所開設
- 2015年平成27年
- プライバシーマーク取得
戸田工場にA倍判CTP導入
- 2017年平成29年
- 出版社向け動画制作サービス開始
- 2018年平成30年
- アキヤマ製4/6全判2色両面機導入
- 2019年令和元年
- VPJデジタルアセット管理システムCIERTO導入
- 2023年令和5年
- 小森コーポレーション製LED-UV5色印刷機GL-540A導入